近畿高演報

2000.5.1号

 誰もがもう忘れてしまったノストラダムスの大予言が当っていれば、開催されることもなかった近畿大会が大阪箕面のメイプルホールで行われた。世紀末の演劇界は模索の時代をゆっくりと進んでいるような気がする。「静かな」の次に来る何かが見えないまま、形は様々ではあるが「高校生による高校生の演劇」が芽をふきかけているのではないだろうか。来るべき二十一世紀に向け確かな何かをつかめるように、今は精一杯の模索を積み重ねるときなのかも知れない。近畿高演報2000年5月号では、昨年度行われた大阪大会の講評と、劇作連絡協議会による優秀創作脚本選考の過程と結果を掲載する。

 目次

   大会1日目講評   大会2日目講評
   創作脚本審査結果  編集後記
   
ごのいワールドへ 

先頭へ

【99近畿総合文化祭演劇部門プログラム】

会場:箕面市立メイプル・ホール

第1日 12月25日(土)
 9:40  
追手門学院高等学校
        「冬のひまわり?クリスマスセレナーデ?」 阪本龍夫作(大阪A)

 11:00 兵庫県立尼崎北高等学校 「好色十六歳男」
        永山祐介作 (五ノ井幹也潤色)(兵庫A)

 13:30 京都府立城南高等学校「ブンナよ木から降りてこい」

        水上勉原作 小松幹生脚色 演劇部潤色(京都)

 14:50 和歌山県立向陽高等学校
        「如月小春作「DOLL」よりDOLLもっと唄ってよ」井口俊司作(和歌山)

 16:10 大阪府立磯島高等学校
        「少女が来たりて窓、叩く」 上山光代作(大阪B)

 17:30 育英西高等学校
        「ふみのたより」 大谷奈実子+塚崎綾作(奈良)

第2日   12月26日(日)
 9:20 
滋賀県立長浜北高等学校「イ次元」丸本さち子作(滋賀)

 10:40 大阪市立住吉商業高等学校
     「Credo?信ジル信ジレバ信ジルトキ?」安平ひとみ作(大阪C)

 12:40 大阪府立長尾高等学校
     「途中経過中中過程」 小倉清美+高嶋好美作(大阪D)

 14:00 兵庫県立神戸高等学校
     「ラン☆ラン☆ラン」 上平容子作(兵庫B)


    (◎…生徒創作、○…顧問創作、◇…顧問生徒共同創作)

 審査員: 専門審査員  2名   土田 英生(劇作家)
                  今村  修(演劇評論家)
      顧問審査員  各府県選出高等学校演劇部顧問 6名

 

1999年近畿総合文化祭 審査結果

【最優秀賞】

 兵庫県立尼崎北高等学校 「好色十六歳男」

永山祐介作 (五ノ井幹也潤色)

【創作脚本賞】    

最優秀校に同じ

 最優秀賞校は全国大会(静岡大会)に出場

先頭へ

 

審査会得票結果

 初日上演終了後からの十分な意見交換を行ったうえで、審査会は最優秀賞、補欠校、創作脚本賞の選考に移った。はじめに審査会で最優秀賞の審査対象にしたい作品をお一人二校ずつ上げていただいたところ、尼崎北・磯島・長尾の三校が残ったため、挙手の対象を三校に絞った。二回目お一人一校の挙手では磯島に安居先生、長尾に加藤先生、それ以外の先生はすべて、尼崎北となり最優秀校が決定した。次に補欠校については、磯島に安居先生、水本先生、それ以外は長尾高校となった。最後に脚本賞については、今村さんが保留なさり、加藤先生が長尾高校で、それ以外は尼崎北を推したため、尼崎北が創作脚本賞に決定した。以上が得票結果である。

 

先頭へ

1999年近畿総合文化祭 演劇部門講評

99年12月25日(土)

上演1「冬のひまわり〜クリスマスセレナーデ〜」

今村:演技はよく鍛えられている。作品中には、若さと老い、元気な者と病気を抱える者、過去に苛酷な体験のある者と平和な生徒…など、いろいろな対比が盛り込まれて興味深いが、1つの作品中に、在日、戦争、中国残留孤児、ボランティア問題など多岐にわたり、しかも1つ1つが重い問題が入れられているため、1時間では消化不良になり、それぞれのエピソードが問題の表面をさらっとなでた印象がある。むしろどれかにテーマを絞って、もう少し深く掘り下げてほしかった。そのこととも関連するのだが、登場する老人たちの抱える問題と、今の高校生(演劇部にいるような生徒)がどうリンクしていくのかがもう少し見えてくると、作品として深みのあるものになったのではないかと思う。今作品では、「がんばって生きていくんだ」というメッセージを受け取るのだが、それだけではやや物足りない。もう1つ言うと、老人のメイク、演技が年齢設定に比べて少し老けすぎの感じがする。

土田:力がある。役者は達者であり、演出は心憎いほどに色んなことをやっていて素晴らしい。気にかかるのは、演出がつぎはぎだとの印象を受けることである。というのは、1つの作品があって、テーマに寄りかかってという意味ではないが、1つの芝居の中でそのシーンシーンをどう見せていくかが大事なのに、今回それがマッチしていない。例えば車椅子で去っていくシーンは、演劇的効果はあるが、そこで受ける僕らの効果と芝居の内容がマッチしていない。「これは客が驚くだろう」という演出に頼りすぎている面が随所にみられて、おおもとの軸がものすごくぶれている。それが芝居としてのまとまりを欠けさせている。台本(演出面でも)に細かいエピソードが詰め込まれすぎていて、それも短く処理されていて展開が速いので、残っていかない。情報が次から次へと押し寄せてきて、最後にまとまっていかない。役者はおもしろい(隆君など)が、気になったのは女性の着替えシーンである。非常に危ないところがあると思う。演劇は「つくりごと」だが、やはり日常の感覚というのがあって、あれはそこから遊離しすぎたと思う。女性が男性の前で着替えるのは恥ずかしいことであり、演劇だからといってその恥ずかしいことを安易にやってはいけない。そういう日常感覚からの遊離にはカルト教的な少し危ういものを感じる。全体としては底力のある上演であり、1時間飽きずに観せてもらった。

桑田:顧問審査員の代表意見だと思って聞いてほしい。全体に役者の力がある(特に隆、千晶役)。シーン毎の演出テクニックも優れていた。ただ全体を通してみた場合に、もう少しつながりをよくする余地があるのではないか。老人の演技と設定年齢とのずれは感じたが、よく個性は出ていたので、よく勉強して演じていると感じた。

先頭へ

上演2「好色十六歳男」

土田:楽しんで観ることのできる作品。群像劇という感じがした。群像劇というとちょっと変な感じがするが、台本が練られていて、構成が巧みである。例えば、矢が刺さって幻想のところへ行くとか、ストンと戻ってくるとか…。かずあき君の現実と妄想のギャップみたいなところが合わせ鏡になるのがとてもおもしろい。演出が秀逸。例えばアルト笛や糸電話とか、またミッキーマウスがアメリカへ連れて行く象徴になるところとかが、うなるような、腑に落ちるところがある、面白い演出である。細かい所で難癖をつけるとすれば、男性3人がものすごく力があり引っ張っていくので、逆にカップルや女性のシーンは抑えてもよいと思う。ベンチに座っているのに無理に舞台上を動くと不自然になる。そういうところを抑えることでメリハリが利く。ジェットコースターの見せ方もすごくうまいが、2回目にはもう少し工夫がほしい。演劇は客を驚かせ続けることが基本だと思うので、驚かせ続けるには1回目と同じことをするのではなく、少しずらす。1回目が面白いので2回目にも期待が集まるが、そこをさらに少しずらすことでより効果が出る。

今村:私も面白く観せてもらった。少年雑誌のラブコメに出てくるような主人公の、今っぽい作品である。高校生が自分たちの感覚で作って楽しんで上演した作品。その中でアクセントが効いていたのが2人の小学生。ランドセルの毛はキューピットの羽根のイメージだろうか? それでキューピットの矢が主人公を刺して主人公の恋が成就したかと思いきや、実は本物の矢で、キューピットはひょっとしたら悪魔かも知れないというだし方は非常に面白かった。というのは、高校演劇で悪を出すのは難しいのだが、ここにはイノセントの悪というか、幼児が虫を平気で引きちぎってしまうような無邪気な悪がパーンと出てくる。僕は新聞記者なので、京都のこの前の事件とついついくっつけて考えてしまうのだが、実にタイムリーである。今の時代の、無邪気な顔をしていて実はすごいことが起こっているというようなことをサラッと出していて、うますぎるなと思うぐらい面白かった。

もし注文をつけるならラストのシーン―妊娠しているかもしれないと予感させて終わる―が、あれは「来ないの…、女の子。」というセリフがすごく効いているのでその後に余韻を持たさず、あのセリフでストンと終わった方が効果としては上だと思う。観客にとってもその方がインパクトが大きい。それから、言葉の使い方で、「プライベートの侵害」は「プライバシーの侵害」の間違いだと思う。

加藤:楽しい。装置に立体感があり、よくできている。服が上から落ちてきて、それを着るというような演出もよくできていて楽しませてもらった。

先頭へ

上演3「ブンナよ木から降りてこい」

今村:この作品は青年座の持ちネタでいろんな所で上演されており、オリジナリティーのある演出に苦労されたと思う。特に冒頭の、客席から出てきてのダンスがかっこいい。ダンスもよく練習されていて驚いた。そのノリで全編行くのかなと思っていたのだが、途中から力が入ったのか、やたらテンションが上がり気味になって、木の上が殺戮のちまたのような印象になり、次々に色々なものが出てきて、「死にたくなーい」と言っては死んでいく。何かこの部分だけがかなり強調された演出・演技になっていた。原作、脚色は、実は言いたいことは多分違っている。最後にネズミがブンナに体を与えて死んでいくシーンのように、仏教的な、ある種哲学的・宗教的要素を含んだ本なので、その辺をもっと読み込んで舞台に生かしてほしかった。もう一つは、モズ、スズメ、ネズミ、ヘビが皆同じように見えたこと。それぞれの差別化が見えなかった。それぞれの登場人物にはそれぞれの生活、人生(モズ生、スズメ生)があるはずで、例えばヘビは悪い奴だが家に子供がいて、その辺のお父さんと同じような面を持っていたかもしれない。そのような「ひだ」みたいなものをもう少しきめ細かく演じてほしかった。モズ、スズメ、ネズミ、ヘビに、自分たちの周りにいる人間の、色んな職業の人やパターンを当てはめてみることをしてみれば面白かったのでは…。

土田:ダンスでウキウキした後いきなりトーンが落ちるのが気になる。台本に従おうという意識があるかとは思うが、どんな表現方法をとるのも自由であり、自分たちがまず基準となる。偉い人が書いた本だろうが何だろうが、自分たちがおかしいと思ったことを直していくのが演劇である。例えばカエルを演じるときにせっかく擬人化してるわけだから、カエル座りもやめてしまう位に。徹底して自分たちの感覚で、例えば関西弁で普通にしゃべってしまう位に。自分たちが本を読んで「ちょっとこれダサイよー」と思うところはダサクならないように工夫をすればいい。台本はもう文字に書かれてしまったもので変わらないから古びていく。それを新しくしていくのは、上演する皆さんだと思う。台本を新しくしてやるくらいのつもりで、高望みしてほしい。ダンスにはその勢いがあったが、途中から台本に負けてしまったような印象を持った。例えば「ネズミさん」とか「どうだいカエル君」とかいうセリフが恥ずかしく感じたら、どう言えば恥ずかしくなくなるのか?あるいはカエル君と呼ばないで済む方法を検討していって、自分たちのオリジナルを作っていってほしい。同じ本で「何や、メチャかっこええなあ」という上演にする位の意気込みでやってほしい。役者は声もよく出ていて達者なので、台本にしばられているのがもったいない。自分たちの感覚を大事にしてめちゃくちゃやってください。

安居:熱演だった。マイムもうまい。それだけに今のままやってしまうと、この芝居は小学校高学年向けになってしまう。ネズミの体から出る虫がとてもきれいだった。ただ左側のがうまく回ってなかったのが残念だった。それからB.G.M.の大きさ、トビの音、雷鳴がちょっと耳障りだった。また、木の上で熱演してしまうと、ゴロゴロと転がる音がすごく大きくなってしまって気になってしまった。

土田追加:スズメ、フクロウの距離が台本の距離ではない。多分台本にはあんな高い声でしつこくチュンチュン言えとは書いていないと思う。あそこまでしつこくチュンチュン言うと「何やこれ?」と客が思う。そういうトーンを大事にしてほしい。その辺は楽しめたのでそのトーンで押し切ってほしい。

先頭へ

上演4「DOLLもっと唄ってよ」

土田:オープニングが他とは違い、生の舞台から始まり興味を引かれた。立ち上がった舞台のペーパークラフトがすごくきれい。また、布の使い方など演出が秀逸だった。すごく引き込まれて観た。ただ、30分過ぎからは、おかしいなと思いつつ引き込まれて観ていた。それは演出力なのだろうが、少ししんどいのは、先生をやった役者はものすごくうまいのだが、(普通は高校生が先生役をやると「いくら何でも高校生が」という気になるのだが、この場合迫力もあり先生に見えた。)台本の構造が、「あの先生との対立」で基本的にできているとすると少しおかしい。先生がキレていておかしいのに、その先生に生徒がつきあっている…。そういう意味で芝居の前提となっている骨格がちょっと弱い。先生がただの悪役になってしまっていると芝居としてしんどいのではという気がした。ただ、その矛盾を考えさせずに観せる力はある。一番引っかかったのは、役者の力量はすごくあるが、皆が画一的な、よく似た演技になっている。ものすごく統率されていて(それはそれで悪くはないが)芝居の内容が「ドールになるな」というのがよく出てくるのに、演じる役者がドールになってしまっているような、もう一つの矛盾を感じる。ラストのアナウンスはもっと早く入る予定だったと思うが、あのアナウンスをこの会場でやると会場アナウンスと似てしまうので、もっと明らかに違うアナウンスをした方が効果が得られたのかもしれないと思った。全体的には、力はあったが先に言ったような矛盾が僕には引っかかってしまった。

今村:この作品には強引なまでの力で引き込まれた。アンサンブル―後ろの探偵たちが虫眼鏡を持って出てくるシーンなど―の使い方が、80年代(「DOLL」が書かれた)を彷彿として、懐かしくまた新鮮味もあり、興味深かった。ただ「DOLL」を知らないで初めてこの作品を観る観客に対しては、「DOLL」がやや自明のものとして書かれすぎていやしないかとの懸念を持った。ラストシーンはやや唐突に前向きに持っていったが、それは「高校演劇だから、終わりを明るく持っていこうとしたのかな?」という思いがした。現実は決して明るいものばかりではないので、暗い終わり方も思いきって引き受けてみる手もあるのではないかなと思った。

藤原:先生が「DOLL」は宗教だという理由で生徒に上演を禁止するが、宗教ではないのでその理由はおかしいというのはわかるわけで、そこだけではなく、明らかにおかしな理由をあげて上演をやめさせようとする先生の背後に何か(例えば学校という大きな背景とかがあって、そういうもののために顧問が板ばさみになっているような)があればある程度納得できる。ただ、部分部分はとても「観せる」ということができている。装置も、カーテン、ミニチュアのハッとさせるような使い方や、雲や木のこと細かな入れ替えの心遣いが素敵だという意見がたくさんあった。演技についてはある程度のところまではできているので、公式のようになっているところを壊すようなことをしてみれば、今持っている力をもっと発展させられるのではないかと思った。

先頭へ

上演5「少女が来たりて窓、叩く」

今村:台本だけを読んだときには、これをどうやってやるんだろうなという感想を持った。すごく性格の悪い女の子が登場するので、これは余程のことがないかぎり単なる嫌みな女の子になってしまうのではないかという危惧を持って上演に臨んだが、冒頭からその危惧はとび、非常に面白く観た。今回の上演は役者の魅力が全開で、特に真味ちゃんをやった瀬川さん、彼女あっての今回の作品という気がする。橘君をやった前田君は、最初は、全校生徒の憧れの的というほどかっこよくないなと思ったが、観ているうちに透明感のあるいい青年で、これは役をよくつかんでいるな(あるいはあて書きなのか)と思った。また、暴走する真味ちゃんを冷静に止める、抑え役のゆうこさん役の西村さんもコントラストが際だっていて、舞台に深みが生まれたと思う。観音開きになっている装置には驚いた。客席からも「オオーッ」という声があがっていた。細かいことをいうと、プラカードの出し入れをスムーズにとか、冒頭のシーンの音楽が大きすぎて言葉が聞こえないとか、最後のシーンの真味ちゃんのセリフでやや泣きが入ったのとかが気がかりだった。あそこは、僕としてはもっと意志的な、決意を述べるような形のセリフにした方がよかったと思う。ただ、そういう細かいことは除いてとても面白く観させてもらった舞台だった。

土田:面白かったが荒い。どこでその雑さを感じるかというと、ソデの出入りにもう少し気を配ってほしい。せっかくすごい舞台なのにそれが死んでしまう。お母さんとかが去っていくときにすごく長い間皆に注目されている状態なので、なるべく速く去っていくとか、出入りを何とか工夫するようにしたらいい。すごくすばらしいのは、出し入れがいいこと。事情の出し入れと僕らは呼ぶが、これは真面目な芝居でも、笑いの場面でも共通するところであるが、芝居は客を驚かせなければいけない。じゃ客を驚かすためには何か突飛なことをすればよいのかというと、意味不明ではいけない。これが難しい。これをどの辺まで委ねてお客さんに説明しないかが、粋になるかならないかの瀬戸際だと思う。ラストの方で橘君が「シャツを返してくれ」と「ゴミ箱も」と言う。それから「あれはいいわ」と言う。それだけで終わっている。あれを「優花のポスター」とか言ってしまうともうやめてくれという気になると思う。過剰に説明しすぎて笑いをとれるはずの所もとれていなかったり、ジーンと来れるところがクサく感じられたり、それらは全部理由が同じで、客がわかっていることを重複して言ってしまっている。逆に客がわからん所をすっ飛ばす、というように出し入れがうまくいかないと、そういうことになる。このラストはその出し入れのうまい例である。最後の窓の開け方(サラッとした)の出し入れもいい。細かい所では「うる星やつら」のラムちゃんとリンクするようなところもあってとても良かったと思う。

桑田:楽しく観させてもらった。メモを取るのも忘れていた。真味ちゃんの周りを固める子もきっちりとできていてバランスが良かった。他に、真味ちゃんの家のセットがなくても話は通じたんではないかとか、ここの舞台の大きさにあわせるんではなくて、自分たちの持ってきたものの大きさに舞台をあわせる形で舞台を使っていけばよいのではという意見が出ていた。

先頭へ

上演6「ふみのたより」

土田:役者は達者。気になるのは郵便局になぜそこまでこだわるかということ。郵便局の説明で終わってしまった印象が強い。もちろんドラマはある。例えばおばあさんと孫の関係、親に放ったらかしにされた小学生の話など、種はいっぱいまいてあるが、それらとおばあさんの小包がきれいに合わさっていない。例えば「何で郵便局の待合室に私らいるの?」というセリフがあるが、そういうときに「そうかー」と思わせなければいけない。演劇というのは知らない間に別の世界に入れないといけない。そういう意味で言うと、この芝居にはずっと疑いがある。「なぜ郵便局にとどまってしまうの?」と思ってしまう。それをもっと忘れさせる展開を作り出さなければならない。「郵便局で1日過ごしてるなんておかしいよね」と思ったときに「あ、だまされてたんや」と客に思わせるような工夫がいる。もったいないのは、おばあさんと孫の事情がすごく後ろの方に出てくること。これは前にもってくるべき。おばあさんと小包にドラマがあって、そのことを聞いた子がそれにつきあうという順序ならドラマとしてうまく転がっていったのではないかと思う。後は、全員がものすごくいい人すぎる。いい人が悪いというわけではないが、いい人というのは何かがあってその時にいいことと悪いことの内いいことを選んだ人であって、ここでのいい人は、ただいい人である。悪い人なのかいい人なのかを迷わせる事情を何かもってこないと、いい人だということも弱くなってしまう。

今村:おばあさん役はよく観察、研究をしている。他の役者もよく訓練されていると思った。やはり、「みんな良い人」というのに僕も引っかかった。善意というか人を信じたいという気持ちにあふれた作品であると思う。ただ、今の社会は価値観がどんどん多様化し、昔よりも他人との距離が広がっていると思う。郵便局の一室という特殊な場であるとしても、初対面の人とあれだけすぐ仲良くなってしまうかな?と思う。他者への距離、警戒心の取り方にリアリティーを欠いた。エピソードについても、自分に手紙を書く小学生はとても魅力的であり、後のカレーの話もなかなかいい話なのだが、それらが単に提出されただけでその後深められていないのがつらかった。また、この作品の一番大きなモチベーション(ドラマを進めていく根拠というか背景みたいなもの)は、ふみちゃんの〈手紙に対する恨み〉だと思うが、それについても友達に手紙が届かなかったことだけであそこまで郵便局を恨むのだろうかと、やや納得しづらい。郵便局のことは非常によくわかった。丹念に取材をされたんだなあと思う。ただ、やや取材に引っ張られたのかなとの印象を持った。

水本:私も某郵便局へこの台本を持って取材に行ってみた。そこの人の話によると、郵便局の局長や郵政省の八代英太が見たら大変喜ぶ作品であろうとのこと。例えば機械の話。機械化されて便利になったという話になるのだろうと思うが、あれで %は仕事が処理できるという話であるが、実際は年賀状でいうと機械が読むのは %位である。しかし郵政省は %読めといってるので、差し引き %は人が余分にカバーすることになる。「僕らもこういう風な(この上演作品のような)郵便局でありたいが、なかなか現実は厳しい。」とも言っていた。取材に行くときは、他の作品でもそうだが、一方の情報だけで処理してしまうのはどうかなというのを今一度考えてほしいと思う。作品はセットも非常にきれいで、温かくほのぼのとしていてとても好感が持てた。「うれしいな」と思う作品だった。

 

先頭へ

大会二日目講評

99年12月26日(日)

上演7「イ次元」

今村:突飛なシチュエーションの本で、どう舞台で立ち上がってくるのかが楽しみだった。皆さんが楽しそうにやっていたのが印象的。サブキャラが遊んでたのが非常に楽しくて、特にガムをやった丸本さんの「酒と泪と男と女」は良かった。胃カメラのインカムを使った工夫もしゃれていると思った。かぶりものの薬田さんも良かった。全体的に非常に楽しい舞台だったが、もっとシュールな、荒唐無稽な話にしてほしかった。ところどころ妙に具体的で現実的な話が出てくる。何かその辺が妙に今の生っぽいところがあって、胃の中というシチュエーションとどうもしっくりこない。妙にその辺が具体的なために、逆にいくつかストーリーのアラが目立ってくる。これは僕の誤解があるかもしれないが、例えば消化液で溶けない合羽が胃液に溶ける、その合羽を溶かすほどの胃液がある中で彼らはどうやって生きていたのか…みたいなことを考えてしまう。それと、妙に具体的な部分が入ってくるために、最後も(ポーンと外に出てくるシーン)何か説明がほしい。あれがもっと荒唐無稽だったらあれでもいいのかもしれないし、あるいは、彼らは胃の中からどこへも行けないという状況でもいいと思うし、もっともっと不条理なものにした方が胃の中という、イ次元という状況設定が生きてきたのかもしれないと思う。

土田:先ほどの「合羽が消化液…」などを考えさせないぐらいメチャクチャにしたらいいと思う。バカに徹して徹底的に「何やこれ」「何やこれ」というくらいの作品にすればとても力がある。ところどころいい話が出てきてしまう。いい話が悪いというわけではないが、それが本当にやりたいのかなと僕には疑問に思う。やりたいのならそこはもう少し書き込まないといけないし、そうでなく楽しませたいというのがメインにあるのなら、徹底して楽しませる方向でいった方が良かった。それにすると演技が深刻すぎる。皆さん、声も出てて元気もよくて楽しいが、何か深刻である。小倉さんとかはいいマスクでいい声が上手に出ているのだがものすごく深刻である。名古屋章のようなしゃべり方というか、不用意に唄ってしまう。そうすると逆に客は「いやそこまで深刻にせんでも」とばかり思ってしまうので、むしろ「もっと深刻になれよ」というぐらいに興味を引かせるべきで、これはそういう演技ができる作品だと僕は思う。それぐらいのトーンで行くと、全然違ったもっともっと力のある作品ができると思う。もう1つ具体的なことをいうと、胃のセットにはすごく手間をかけたと思うが、あれは後ろにたくさんあるがこちら側ががら空きなので、もう少し両脇にもまわすと、胃の密閉感も出て効果的になったのではないか。もっと改善できるところがあると思うので、最大限の効果が上がるようにもっといろいろ考えてほしい。

加藤:叫ぶというか、スペースに負けてしまって力が入りすぎているのか、かえって耳障りである。演劇部でやっていれば声は通るはずなのであまり力が入りすぎないようにしてほしい。装置について審査会で出たのは、せっかくあれだけのものを作ったんだから胃壁の何か動きを入れた方がよかったということと、胃カメラのシーンは虎ロープで引き戻すのではなく、グラスファイバーにすればよかったのではということである。それからガムは楽しかった。

先頭へ

上演8「Credo〜信ジル・信ジレバ・信ジルトキ〜」

土田:オープニングがものすごく面白い。ちょっとびっくりするぐらい面白い、欲のないオープニングである。またオープニングだけでなく、幕間がものすごく面白い。オムニバスの作品で、僕は台本を読んだ段階でかなり面白いと思っていたが、ただ一つもったいないのは、幕間がものすごく面白いのに、最後になぜあれがこないのかという感想を持った。本編の話では、第三話が一番役者が皆生き生きしていて、引っ張る力がある芝居だった。ただラストは皆が来たのか?(会場から「来た」の返答あり)オムニバスを通して描かれていることが、信じてしまう哀しさみたいなことがベースとしてある。第二話での「あの人」を「あれはあの人じゃないわ」と二人の女性が言うようなトーンでオムニバスとして観てしまうので、第三話の最後だけそうなってしまうのはすごく変な感じがする。「来た」と思いこんで終わるのはいいと思うが、「来た」ことをすごく、ラストだ!という感じにしていたのが気になった。 舞台装置については、あれだけの装置でやりきるのはすごくいいことだと思ったが、もっと徹底したらいい。例えば第一話で犬小屋を置いたが、何もないところに異物があれば人はそこを見るから、変に柵とかを置くことでかえって貧相に見える。犬小屋だけを置いとけばいい。もしどうしてもしんどかったら明かりを工夫してせばめる手もある。やりたいことを徹底してやってしまった方がいい。ちょっとした迷いがあの柵に出ているような気がした。素晴らしい芝居だったと思う。ちょっとびっくりするような内容の芝居だった。

今村:3つとも面白く観させてもらった。特に第三話が、等身大の高校生を演じていることもあってか、一番はつらつとしていた。観ている方もすんなり入っていけて楽しい芝居だった。逆に言うとオムニバスとして全体を通してみるとややバランスが悪いかなという感じがした。特に一話、二話は割と静かな、会話がきちんと成立していけばとても面白い作品になると思ったが、ところどころ会話がきちんと成立していない。具体的に言うと会話というのは相手に自分の言いたいことをきちんと聞かせて、相手の言うことをきちんと聞くということであるが、セリフを言うということに重点が置かれていて、言葉のキャッチボールがきちんとされていないような部分が気になった。役者は非常に面白い。生徒会長役はものすごいパワーがあるし、個人的には小谷さんのとぼけた味が非常に気に入った。オムニバスという難しい作品に取り組まれたわけだが、これは住吉商業の伝統の作品であるらしいし、また色々なバリエーションで取り組んでみて欲しい作品だなあと思った。

酒井:地明かりで通していた部分が多かったが、例えばスポット的に明かりをもう少し工夫すれば、観客の方もそちらに集中できたのではないかと思う。それから、三話目で、警報で生徒達がみんな来れなくなったというのがあったが、警報の場合は普通は来てはいけないということになるのでその設定には無理がある。理由を変えた方がよい。思い入れで皆が来たつもりになってしまった方が良かったのではないか、という意見があった。私も非常に個人的に幕間が面白かった。最初の、笛を吹いて唖然としているあの女の子の表情が未だに残っている。とても印象に残ったので、ラストで是非もう一度観たいと思った。全編を通して「観せる」ということをとても一生懸命努力している役者が印象的であった。非常に楽しませてもらった。ほとんど観客になって楽しんでいた。

先頭へ

上演9「途中経過中中過程」

今村:最初、台本の表紙のロゴのイメージと演じられた内容が、ものすごく掛け違っているんで、「これはどういう作戦なのかな?」などという余計なことも考えた。それはともかくとして非常に力のある舞台だった。私も引き込まれてしまった。役者一人一人に非常に力があって、決してほとんど叫ぶことなく、静かな、音も使わない中であれだけ前半観客を惹きつけた。しかも、この世とあの世の間にある、キリスト教でいう煉獄のような中途半端な場所にいるという設定も面白かった。それが、柱が動くというびっくりするような(「あれは中に人が入ってたんでしょうか?」という問いかけあり)(イエスという返答に「そうですか。すごいですね。ずっと耐えてたんですか。それはすごい。」)、あれで度肝を抜かれた。前半と後半でばーんとイメージが変わって、モノトーンの世界から、赤い服を着た少女が出てきてカラーの世界になる。とにかく柱が動くことで世界の浮遊感、世界の不確かさみたいなものが視覚化されたと思う。ただ、前半の部分が非常に静謐な中で引っ張っていく力はあったが、あそこまでセリフを引っ張らなくても、もう少し軽くてもいけたのではないか。前半引き込まれただけにちょっと疲れたという面もある。後半、これが現実に戻ったかと思わせるシーンで、赤い服の女の子、お母さんであったであろう女性が登場するが、そこから後に、子供を堕ろしたというところにちょっと話が行き過ぎていて、全体的なイメージ、言いたいことがそちらにグーッと行ってしまった気がする。もう少し世界全体を大切にして欲しかった。逆にあそこは、赤い服を着た少女がスッと席に座るあたりでトンと切った方が、観るものにインパクトを与えたように思う。説明しすぎることは、却って劇としての力を弱める場合もある。そういう部分を刈り込んでいくともっともっと劇的に立ち上がってくると思う。

土田:説明的というところで言うと、もったいないところがある。というのは、台本ででも会話ででも予想を裏切るということは客に興味を持たせるということであるが、(例えば「ウフフ」と笑う奴がいて、「何があったの?」「うん」「いや、うんじゃなくて何があったの?」「ん、いいんだけど」「良くないよ」「昨日さ」「うん」…とやっていくと、客は『何だろう?』と考える。)ところがこの話では最初からセリフが文章になってしまっていて、書き言葉になっている。これを書いた人はものすごく頭がいいと思うが、頭が良すぎる。上演するときには、実際のところはそんなに理路整然としゃべらないので、それを崩すという作業がもう少し要る。そのことによってこの作品がもっとふくらんだと思う。ただ、台本を読んだ段階での予想は裏切られた。1時間ピシッと見せられたので、それは役者の力がものすごくあったのだろうと思う。演技にあざとさがなく、それが引っ張る力になっていたので非常に良かった。ただ、(ここだけの話ではなく、そこが悪いという意味でもないが、)例えば「バカ」とカタカナで書くところがあるが、「馬鹿って字が書ける?」「書けるよ」ですぐ‘バカ’と書いてすぐつっこめばいいのだけれど、そこで一呼吸おくと、客は『カタカナで書くんと違うか?』と思うわけである。これを何か変にコミカルにしようとして、みんなコミカルにしすぎで逆に遠ざけるようなところがある。例えば僕がウンコをちびったとして、その時に「ウンコちびったよーん」といってもあまり面白くない。それよりも真剣にこの場で「実は昨日ウンコちびりまして…」といった方がいい。全体に対していうのだけれど、効果として考えてほしいのは、セリフの中でずれ(笑いでいえばボケ、ドラマでいえばドキッとするセリフ)をつくるときに、ずれをつくったらそのずれを最大限に伝えないといけない。それなのにずれをまたずらしてしまう。ずれをつくったときにそのずれをずれずに言うことによって、おおもとのずれが出る。ところがそのずれが間を取ったりすることによってなくなってしまう。その辺の効果を考えるともっと粋になると思う。もう少し粋に見せてもらえばもっとすばらしくなるのではないかと思った。

安居:前半を演じきった力はすごい。具体的に言うと脚本のページ数が39ページ、そのうち前半が30ページを占める。演じきった力量というのは、例えば舞台上の役者が息を止めると見ている観客も息を止める、このあたりのことをよく知っているのではないか。最初この脚本を読んだときに、夢なのか現実なのかわからないというところがいいたいのかな?と私は感じた。子供を堕ろして、というところがポイントではない。夢か現実かわからないというのをポイントにするのであれば、セリフの話し方を前半と後半で同じ感じでやってみたらどうか。そして一番最後に、赤いセーターを着た女の人が座っているところに、この子が堕ろしたはずの男の子を座らせるということで観客を惑わせてみるという、そのようなことをやってみてはどうかという話も出ていた。柱は非常にびっくりしたし、確かにすごいのだけれど、動かす必要はあったのか、とも考える。前半の高嶋さんを中心とする演技力は非常にすばらしかった。

先頭へ

上演10「ラン☆ラン☆ラン」

土田:のっけからものすごい集団の力で押しまくる作品。それはいいと思った。「押しまくれ」と思った。幕が開いた瞬間の感じで1時間行け…と。ところが途中でちょっと息切れしている。それから、その走りまくるので行くとすると、例えばオープニングは緞帳が上がるとすぐにセリフを入れるようにしなければならない。間があいたらいけない。これは青春ドラマだと思うのだが、いっぱい細かい事情をつくりすぎたというのが率直な印象である。たとえば、タカシとちはるの…リエとの幼なじみの…さちとつばさの友達の…とかいっぱいあるが、それが小出しにちょっとずつ出るとオムニバスを見ているような感じになる。ドラマというのは何か一つ事件は要る。事件は「誰かが死んだ」とかいう劇的なものでなくていいが、どんな些細なことでもいいから一本1時間を通すドラマが要る。そのドラマがつくりきれていない。青春ドラマの定石で行けば、どう考えても黒谷さんとの争いで幕を閉じると僕は思ってしまう。ところが黒谷さんは最後にちょっと出てくるだけである。芝居をつくるときには種蒔きがあって、育てて刈り取るという順序があるとすると、この場合、種を蒔きすぎていて芽が出ていない種がいっぱいある。〈黒谷〉という種をまいたのだけれど、「黒谷全然出えへん」と言って最後にちょっと水やって終わる、みたいな感じになっている。その辺をもっとしぼっていくことによって、ドラマがもう少しふくらむのではないかと思った。後は細かいことになるが、転換の時にストップのきっかけや、明かりのきっかけをちょっとずつ待ってる感じが伝わってくる。役者が何か次のことを始めたら明かりが変わる位のタイミングで押していかないと、待ってしまう時間があると押しが弱くなるので、その時点でどんどん後ろへ下がってしまう。だからとにかく押しまくってほしい。最初にあった集団の力が使いきれずに終わった感じがする。ドラマとしては、このドラマの場合「ランランランと走ろうよ」がキーワードになっているが、一人の言ったことに感化されて別の誰かが言う形にするなど、散らすことによってドラマはふくれる。大変元気はあったので、その元気で押しまくってほしい。

今村:元気があって大変よろしい。特に冒頭の入部の儀式から走りがダンスになっていくあたりが、神戸ということが連想させるのかもしれないが、惑星ピスタチオを連想させて、そのピスタチオのノリで最後までいくのかなと思っていたところ、途中から割と普通の芝居になってしまった。特にタカシ君などは前半はすごくいい加減なヤツで軽いノリで間のはずし方もうまかったのだが、陸上に疑問を感じるあたりから急にドヨッと重くなる。そして最後に、あんなことでまた元気が出るかあ?とちょっと唐突な感じがした。やはり先ほど土田さんの言われた種の蒔き方・育て方をもう少し丁寧にしてほしかった。一番気になったのは、皆が棒立ちの芝居がすごく多いので「何かしてくれよ。」と思う。もちろんそれは、ああいうシーンだから変なことをすると芝居がこわれるのだが、その辺を台本上の工夫などをしてほしい。そういうシーンがいくつも見られるので、それが舞台を単調にしてしてしまった。それが惜しかった。

水本:この舞台は陸上部でなかってもいいのではないか。パンフレットには〜SPESIAL THANKS TO 神戸高校陸上部〜となっており、これも自分たちの日常にない世界を取材してくる話であるが、その中で陸上部の基本的練習は短パンをはいて走るし、タイムを計るにはストップウォッチがほしいと思ったりした。その辺をもう少し丁寧に描けば、ここまで先生方に指摘されたことも一つ一つ解決していくのではないかと思う。全般的に、丁寧に描いていくことが、自分たちの作品を考えることができるようになる、そのようなことをこの大会で勉強させてもらった。

 

先頭へ

 

1999劇作連絡協議会優秀創作脚本選考結果

 99年度優秀創作脚本選考会は2月15日に奈良県立信貴ケ丘高等学校で五ノ井先生(兵庫)・安平先生(大阪)・松本先生(京都)・宇野先生(滋賀)・遊木(奈良・事務局)が出席して開かれた。(和歌山県代表幹事の得津先生は当日体調がすぐれずやむを得ず欠席(選考については一任)された。)今年度各府県から推薦された脚本、計8作品それぞれに合評を行い、次の二作を最優秀創作脚本に、また一作を優秀創作脚本に選考した。その他の作品は優良創作脚本となる。

選考結果 

【最優秀創作脚本】

 「好色十六歳男」

  永山 祐介(兵庫県立尼崎北高校生徒) 作 
五ノ井幹也(兵庫県立尼崎北高校教諭)潤色

 「画架を運びながら」

  夏矢 沙直(兵庫県立尼崎高校教諭)作

 

【優秀創作脚本】

 「あんまく」

河野美苗(大阪府立住吉高等学校生徒)作

 

【優良創作脚本】

 「愛の詩」

きたみざかゆうぞう(和歌山県立南紀高等学校
すさみ分校顧問)作

 「×××(書けません)」

   すぎのき☆かふん(奈良県立信貴ケ丘高等学校顧問)作

 

 「アンブレラブレー」

    川口 慶子(奈良県立平城高等学校生徒)作

 

 「途中経過中中過程」

    小倉 清美・高嶋 好美(大阪府立長尾高等学校生徒)共作

 

 「ビードロの泡」

      田栗栄子(同志社高等学校顧問)作

先頭へ

 

最優秀・優秀創作脚本の紹介と講評 

 

 「好色十六歳男」(男七・女六)

永山 祐介(生徒)作
五ノ井幹也(顧問)潤色

 高校生色模様。交際中のカップル。異性に関心を持ちながら、なかなかうまくいかない男の集団。女の集団。そこへ介入してきた男の子、女の子が異次元へとみんなをつれて行く。今まで持てなかった男が突然、相次いで愛を告白されたり、それもつかの間、突然の転校騒ぎで幸せは逃げていきそうになる。生命の危機に見る幻の世界。その中で登場人物たちは、「好きだ」っていう気持ちの本質に迫っていく。そして、戻ってきた世界に見る現実。

 いまどきの高校生の思いが素直に出し切れている。恋愛一つにテーマを絞りきって書かれているところに、強い求心力を感じる作品である。台詞一つ一つに、高校生の等身大の「なま」の息遣いが感じ取れ、今どきの高校生がいきいきと語り動き回る様は、作者の実生活の冷静で緻密な観察から生まれたストレートな描写の迫力となって現れている。台詞の掛け合いの妙、呼吸が小気味よく、面白さが楽しめる仕上がりになっている。最後の現実の場面の切り方は、「どこで終わるのか」「まだ続くのか」といささか違和感も感じられなくはないが、それはそれで新しいドラマの始まりを感じさせもう一つの舞台空間を予感させる仕上がりと言える。

661-0002 兵庫県尼崎市塚口町5-40-1      
兵庫県立 尼崎北高等学校 TEL 06-6421-0132

 

 「イーゼル(画架)を運びながら」(男一・女五)

夏矢沙直(顧問)作

 美術教師である作者が描く本格美術部物語。部展の作品作りに励む美術部に突然の入部希望者が現れる。唯一の男子部員となった彼の入部動機には隠された秘密があった。部展入場者の投票で決まるトップアーティスト賞をめぐる部員同士の競争意識や進路の悩みなどを織り交ぜながら物語は進んでいく。そして、終末のトップアーティスト賞の発表。思いもかけない結末に動揺する部員たち。青春群像が迎える静かなエンディングには、どこかノスタルジックな雰囲気すら漂う。

  台詞・構成がきっちりしていて非常に完成度の高い作品である。特に台詞は言葉としてのキャッチボールが見事に絡み合っている。ただ、登場人物を人間としてみたときに、台詞で話を進めている感じがあり、人間同士のからみが弱い感じがする。特に真由美と蒼太の関係が部内の人間関係として相関図になっていないのが残念である。人物像も一人一人きれいに割り付けられているが、割り切りすぎていて一人一人が自分の個性から抜け出すところがなく、変化に乏しい。ただ、作品の中の個々の人物像としては、どの個性も輝いており値打ちのある人物ばかりである。ストーリー的には、引っ張りがあってよく、きれいに終わっているが、きれい過ぎたのではないかとも思う。。

660-0804 兵庫県尼崎市北大物 18-1         
兵庫県立尼崎高等学校(戸澤)TEL 06-6401-0643

 

 「あんまく」(男三・女六)

河野美苗(生徒)作

 生きていくことへの漠然とした不安、孤独や死、人と人とのつながり、家族の絆など人生の闇の部分を、「あんまく」という得体の知れない黒い大きな布や、「あーぶくたった」を使って、自分なりの情感で描き出している。孤独感・不安感の表出といった暗さのつきまとうイメージを、童話的なやわらかな言葉遣いで抑えのきいた仕上がりにした詩的な作品。全編を通して、孤独感が貫かれており、何やら意味ありげなシーンが連続して現れるため、飽きさせない。

 人物の描き方などに観念的な部分があり、人物の年代の設定や台詞回しから、演じ手がどう演じるかがある程度予測されてしまうところがもう一工夫欲しいところである。しかし、宮澤賢治的とも見える詩的な仕上がりは珍しく、ぜひ挑戦してみたいという評も多かった。

545-0035 大阪市阿倍野区北畠 2-4-1    
大阪府立 住吉高等学校  
TEL 06-6651-0525

先頭へ

優良作品の紹介と寸評 

 「愛の詩」(男一・女一)

きたみざかゆうぞう(顧問)作

 実際の上演直前にメンバーが抜け、急遽、朗読劇として改稿された作品。定時制高校の分校に勤務する作者が、そこでの生徒たちとの関わりを通してみた現代の子供たちの抱える様々な問題を描いている。自閉症、不登校…。疲弊し、枯渇した彼等には、崩壊した家庭に押し流されそうになりながら、それでも夢を抱いてもがいている影がちらつく。

 全体に哀感が漂うが、昔風の域を脱しておらず興行的に感じられる弱さがある。「可哀想な」子供たちの心がきれいに作られすぎている感があって、確かにほろりとはさせられるのだが、お芝居への興味という点でのめりこめない。もう少し「生」の姿で描いて欲しかったモチーフである。

 〒646-2621 和歌山県西牟婁郡すさみ町すさみ 3685             
和歌山県立 南紀高等学校 すさみ分校 (水本 雄三) 
TEL 0739-55-3364

 

 「×××(書けません)」(男三・女二・?一)

すぎのき☆かふん(顧問)作

 女らしく振舞うことを強制され反発していた女子高校生の所属する新聞部に「性同一性障害」を抱えて周囲から気持ち悪がられている転校生が入部してきた。女になりたい男と、女であることを損だ、嫌だと思う女。さらに性同一性障害を心の底からは理解できない仲間たち。そんな中で、「…らしく生きる」ことを強制されることへの反発という点に共通点を自覚した女は、卒業式に男(?)が望む女子の制服で出席させてやりたいと思うようになるのだが……

 危険そうな題、最初の影アナ、と、何かがあるんじゃないかと期待させられる割にはそこから抱く妄想の方が劇に勝ってしまう。本文の中に、題名が抱かせるほどの危険性がないのである。テーマの押しつけがなくやわらかな仕上がりになっている分、問題意識が希薄に見える。性同一性障害について、もっと肉体的に迫る部分があったり、女の性の部分を迫らせてもよかったのではないか。

636-0813 奈良県生駒郡三郷町信貴ケ丘 4-7-1               
奈良県立 信貴ケ丘高等学校 (遊木 純一)
TEL 0745-72-4101

 

 「アンブレラブレー」(男一・女七)

川口 慶子(生徒)作

 忘れ物公安局に届けられるたくさんの忘れ物。忘れ物を届けに来る人、受け取りに来る人、問い合わせに来る人。様々な人たちの様々な忘れ物。そこに一人のおばあちゃんがやってきて、次々と事件が起こる。その中に、家族のあり方、人と人とのつながりの問い直しが、冷たくシニカルな台詞の中に潜んでいる台本である。

 生徒創作ではあるが、昨年の「無臭ハヤリノ鮮体」に続いて、二年連続の推薦である。安定した筆力を有しているといえよう。場面的に面白いところがあり、よく考えている。ただ、大人の言葉遣いをもう少し観察して書きこんで欲しい。キャラクター的に観客の意識と距離があり、客をのめりこます点が弱い。ストーリーでも途中での変化が少なく、最後に変化が待ってはいるが、それほどひきつけられない。

631-0806 奈良市朱雀2丁目11   
奈良県立平城高校 
TEL 0742-71-5174

 

 「途中経過中中過程」(男三・女三)

小倉 清美・高嶋 好美(生徒)共作

 教室という場面設定のもと、生きることのないうちにそこに来てしまった男と、胸に秘めた殺意だけで生きてきた女の議論がある。多様な視点から語られる生の姿から、そこが死後の教室であることが浮かび上がってくる。その前半部を伏線として、後半現実の教室での日常で、一人の高校生の中絶した子どもの存在が前半の男に重なることで、生の世界と死後の世界が見事に交錯していく。

 全体を見ると、一つのものが重みをもって伝わってくるまとまりのある完成された脚本である。単なる夢おちになっていない面白さがそこにはある。ただ、「死にかけ」や「死後」を描くときのパターンにはまりすぎているし、その世界から現実・日常の世界への戻し方にももう少しテクニックを使って欲しかった。言葉が観念的でまとまりすぎているが、この題材でここまでかける能力はすばらしい。

573-0102 大阪府枚方市長尾家具町 5-1-1    
大阪府立 長尾高等学校 TEL 0720-55-1700

 

 「ビードロの泡」(男三・女九)

田栗栄子(顧問)作

 「何をすべきか。どう生きるべきか」一歩を踏み出すことができずに、立ち止まっている高校生、サクラ。彼女の内面をビー玉の中の泡に象徴的に描いている。

 ビー玉の中の泡という閉塞した世界に自分を押しこめた少女の心情と屋上という開かれた空間の対比が役者の心情と照らし合わせる効果を生み出している。ただ、人物が類型的であること、二人の会話が主で、登場人物が三人、四人でも、大勢での会話になっていないなど、もう少し他の可能性を追求して欲しい思いは残る。場面の多さも流れを切ってしまうことにつながってしまう。

 〒606-8585 京都市左京区岩倉大鷺町 89   
同志社高等学校  TEL 075-781-7121

先頭へ

まとめ 

 今年度は、全体的に推薦作品も少なめで、こじんまりとした選考会であったように思う。近畿全体の風潮として生徒創作が増えてきているようだが、丁寧な芝居作りは心がけて欲しい。今選考会で、出席者の話題に上った点を二つ上げておきたい。
 一つは、装置の配置を含めて、役者がどう動くかという点を、本作りの段階でどれほど意識しているかという点である。今回の作品の中でも、例えば、長尾高校の作品などは、死後の世界と現実の世界を舞台の下手・上手の位置付けによって区別して見せたり、前半で男の座っていた席に後半で別の女が座って見せることだけで、中絶による親子関係を感じさせたりという計算がなされていたのは、やはり、動きの計算の巧みさを感じさせた。
 二つめには、笑いの問題である。笑わせることが創作の全てになったり、内輪にしか通じない笑いをつくってそれで創作作品だから笑えたと納得するのは違うだろうと思う。
 生徒創作に比して、顧問創作がうまくいっていないという話も聞かれた。つい、生徒に合わせてしまって顧問創作の味わいが薄れているというのである。台本の持つ意義を再確認して、顧問創作の魅力を再構築して欲しい。
 最後に、今回から、近畿高演協では、優秀創作脚本に対する表彰がなされることになった。これを一層の励みとして、次回以降もよりすぐれた作品を各府県より推薦していただけることを期待したい。

(文責:近畿高演協 調査研究担当  遊木 純一)

 

編集後記

二年続きの大阪大会は大阪府の生徒や先生方の努力で非常にスムーズに行われた。特にホールとの連絡に精力的に動いてくださった箕面東高校の古川智子先生の活躍を忘れることはできない。出演校からの連絡を一手に引き受けホールスタッフとの連絡をこなし、公演当日は舞台袖から見守っておられた。年に一度の近畿大会がこのような心あるスタッフによって行われていることを、この場を借りてお伝えしたい。また、この近畿高演報という冊子に向け、大会直後に原稿をいただいた先生方へもお礼の言葉を送りたいと思う。
 来たる2000年度の近畿大会は京都府でおこなわれる。舞台上でも舞台裏でも新たな伝説が生まれることを期待して、編集後記をしめたい。

 

近畿高等学校演劇協議会 広報担当
   兵庫県立尼崎北高等学校・五ノ井幹也

 

ごのいワールドへ     先頭へページの先頭へ