LastUpdate:08/19/2018 00:23:28

The World of Gonoi

HANSHIN WEB

KENITA DRAMA CLUB

tomato 2016マイスター検定 tomato

検定博士  この検定は、舞台図に書かれた舞台装置を、実際の劇場にいかに上手く当てはめるかの技術を検定するものである。すなわち、コンクール当日、考えてきた舞台装置を設置するときに直接問われる技能の検定と言ってもいいだろう。いずれの課題も学校単位で行うように設定したのも、舞台監督を中心とした部員どうしのチームワークを要求するからである。検定に参加することで、部員全員の意識と技能を向上させていただきたい。

基本編
 役割分担や、作業手順など、ここで扱わなければならない基本はあまりに多すぎる。とても書ききれないので検定に参加する学校はテキストなどを参考に十分予習して望んで欲しい。(ごめんね…)
作業手順
 リハーサルで各学校に与えられる時間は阪神大会の場合25分という脅威的な短さだ。てきぱき動かなければすぐに過ぎてしまう。そこで、リハーサル中の作業手順の基本形を一度上げて見たい

リハーサル開始
 照明担当者は開始直前に調光室へ。舞台上の作業と平行して打ちこみを行う。舞監と残りの部員は舞台へ。サスの大きさが違うとか、色を入れるなど、サスバトンを下げる作業がある場合は頭上注意でまず行う。

吊りものの設置
 美術用バトンに装置をつる場合、床面の装置を設置する前に吊りものの設置を行う。左右と前後で吊る位置をスタッフに伝える。実際に吊りものをその位置に置くだけで十分である。大体の高さもこの時に口頭で伝える。バトンをおろしてもらい、設置してもらう。バトンを上げながら、必要な高さまできたらストップをかけると裏方さんはロープで高さをバミる。

舞台装置設置
 平台など大きな装置がある場合はここで設置する。その際、場所が決まればバミリをはる。舞監は舞台センター前面に立ち、左右や前後に狂いがないか指示を出し、残りの部員で装置を動かすのが基本である。左右はセンターを基準に、前後はそで幕やバトンを基準にすると狂いが少ない。

サス位置を決め、シュートを行う。
 装置が大方置ければ照明の位置決め。コンクールでは直前の学校が動かすことも十分に考えられるので,スタッフに場所とサイズを伝えるだけでシュートを省略することも多い。この場合忘れずに位置をバミリ、上演直前にシュートを行う。大きさは何人入るかや、一間、一間半などサイズで指定する。

役割分担
 何もかも分かる子(先生)ひとりに任せていては作業の効率が悪い。人数にもよるが出来るだけ役割分担をしておいた方が効率良くリハーサルが行える。もちろん各自が自分のする作業を理解しておく必要がある。

照明・音響担当者
 舞台上の作業と別に照明の打ちこみが行われるので、照明担当者は別に決めておかなければならない。調光室から舞台を見て、この明りでOKですと決められるぐらいに照明のことを理解している必要がある。ただし特に重要なシーンについては、客席にいる生徒に客席での見え方を聞いて決定することも必要。音響も同じく平行作業となる。BGMは最大音量のところ、最小音量のところ、セリフとかぶるところをチェック。効果音は音量以外に役者ときっかけをあわせるところをチェック。

舞台監督
 舞台上の決定権は全てこの人へ。そのためいろんな生徒、スタッフから声をかけられる。舞監がうろうろしているとどこに居るか分からず作業が中断してしまうので、理想的には舞台センター前面にずっと居て、口頭で全ての指示を与えるようにしたい。

演 出
 客席に居て、舞台装置や音響、照明、役者の声の大きさや演技などを客の目で見る。劇場とは多かれ少なかれ見る位置で見え方が代わるので、客席中央、後、上手側、下手側など出来るだけいろんな位置で観察することが必要。

兵隊達
 残った部員は基本的にこれ。私語をしないで舞台上で起こっていることに注目すると,次に何が行われるか、何が必要になるかが良く分かる。分かれば必要なものを前もって取って来て準備できる。そんな部員が多ければ多いほど作業は短時間に整然と運ぶというもの。何もすることがない時は邪魔にならない花道などにいて、状況を見ること。

ページの先頭へ

【2016舞台技能検定マイスター課題】

本年度よりプランニングも含めた課題です。
課題
 【検定課題】
1.課題台本について、大道具、音響、照明、演出、演技プランを作成し、2分程度の作品にせよ
 
2.指定された提出物7点(大道具2、音響2、照明3)は、2016年8月4日までに、裏方技能検定協会(県立伊丹高校内 担当:五ノ井幹也宛)へメール、もしくは郵送で提出せよ
 
3.検定当日は持ち時間15分を使い、位置決め、サスあわせ、照明打ち込み、出入りの確認、明かり、音あわせ等を行うこと
 
4.全ての過程において、効率と安全に留意し、完成度の高い作品を目指すこと
 
 
【詳細規定】
◆大道具部門
・事前提出物:ピッコロシアター大ホールの舞台平面図+正面図各1部 小計2
 
・使用可能物品:大ホール付属の定式物(平台4枚以上8枚以下使用する。箱馬もしくは開き足で高さのあるものを1カ所以上に設置すること)、必要なら備品階段を設置してもよい。

※なお、平台を重ねて枚数を稼ぐことは禁ずる。
 
・持込大道具は使用しないものとする。

◆音響部門
・事前提出物:音響きっかけ台本+音響キューシート(音源名、出力機材の種類CD1,CD2,サンプラーなど)各1部 小計2

・使用可能備品:CDデッキ2台、ミキサー、設置されたアンプ、スピーカー
 
・音響担当者は、客席上手後方の音響ブースにて操作を行います。
 
・持込機材がある場合は必ず事前に検定協会に申し出ること
 

 
◆照明部門
・事前提出物
:照明きっかけ台本+照明平面図+照明キューシート各1部 小計3・
 
・使用可能物品:地明かり一式、シーリングライト、ホリゾントライト、予めつり込まれたサス(大きさ1間大)5発、SS4台、転がし用パーライト2台、調光設備一式・
 
・照明担当者は、客席後方3階の照明ブースにて「照明打ち込み指示や、きっかけの指示」を裏方さんに出します。
 
・持込機材がある場合は必ず事前に検定協会に申し出ること。
 
◆位置決め15分について
・阪神大会前日に行われる位置決めの縮小版だと理解して下さい。この過程を主に検定します。与えられた時間で上演に向けて必要な行程をすべてこなすこと。位置決めに関しては舞台監督が、きっかけ稽古については演出が指示を出して進行すること。ただし両役割を兼務してもよい。
 
 
判定
・上演まで行えた団体について、それぞれ講評と級判定を行い、認定書を発行します。
 
 2016課題上演台本はこちら。参考にして下さい。
 
 検定受験4校のプランは下のリンクからご覧になれます。。

 a平面図 ・ b正面図 ・
 c照明きっかけ台本 ・ d照明Qシート ・
 e音響きっかけ台本 ・ f音響Qシート
 
 1.宝塚北 
 2.伊丹北 
 3.西宮甲山 a~f
  ※照明平面図は複数必要ありません
 4.県伊丹 
 

ページの先頭へ

審査のポイント
  作業の安全優先か、結果オーライか。いつも悩むところですがざっと思い返して審査項目を
 ピックアップすると以下の通り。ただし、これも年々毎回リニューアルされます。
 
【開始】
 ・照明・音響・舞台の役割分担ができている
 ・舞台監督がいる
 ・舞台監督が舞台センター前面にいる
 ・舞台監督の指示が通る
 ・照明バトン・美術バトンの作業が適切なタイミングでできている
 ・各自が舞台の全体を理解して動いている
 ・各自が自分の役割を理解して動いている
 ・舞台上で私語をしていない
 ・舞台上で走っていない
 ・舞台装置の固定ができている

【飾り】
 ・装置のセッティングの分担ができている
 ・定式物の設置の際の安全配慮ができている
 ・定式物の設置後の安全確認ができている
 ・バミリが適切にできている
 ・無理なプランニングをしていないか

【音響】
 ・MAX音量のチェックができている
 ・MIN音量のチェックができている
 ・セリフかぶりの音量のチェックができている
 ・無理なプランニングをしていないか
 ・
【照明】
 ・時間内にQが作れている
 ・頭から順にQの確認ができている
 ・単サスのシュートが適切にできている
 ・SSの当たりがとれている
 ・転がしの当たりがとれている
 ・無理なプランニングをしていないか
 ・
【役者】
 ・出入りの確認ができている
 ・立ち位置の確認ができている
 ・
 【きっかけ】
 ・音響・役者のきっかけげいこができている
 ・照明・音響・役者のきっかけげいこができている
 ・
【上演】
 ・飾った装置、仕込んだ舞台効果を十分活用できている
 ・
 

 


mail

このページに関する御意見、御感想はこちらまで。
mgonoi@hotmail.com

ごのいワールドへ 検定協会へ検定協会のページへ   ページの先頭へページの先頭へ